院長;医師・柔道整復師・指圧師 鹿島田 忠史
院長と看護師妻の経歴はプロフィールをご覧下さい。
診療科目;内科、リウマチ科、整形外科
トップページでも書いたように当院では健康保険を扱っておりません。理由は診療費の項目をお読み下さい。
診療時間(予約制)
◎火曜~土曜;午前9時半~午前12時、午後1時半~午後5時
◎休診日;日曜・月曜、年末年始、ただし急患はいつでも受け付けます。
相談および予約受付電話;03-3773-0318
アクセス
JR京浜東北線・東急大井町線・りんかい線 大井町駅より徒歩6分
所在地;〒140-0014 東京都品川区大井4-9-8 TEL/FAX 03-3773-0318
地図;医院の地図をクリックしてください。
駐車場:医院の近くにコインパーキングが数カ所ありますので、受付でご案内します。
診療方針
トップページにも書いたように、皆さまが医療機関に持つ不満のない医院になるよう努力しています。具体的には、以下の点を心がけています。
- 待ち時間がない。
予約制となっていますので、待たずにに受診可能です - 診察や説明、治療にかける時間を十分に確保している。
一日最大4名しか予約を受け付けませんので、最低でも30分以上の診療時間をかけています。 - 十分な説明を受けられ、納得がいくまで質問もできる。
健康保険の制約がないので、治療方針や必要な検査の説明あるいはご質問が納得いくまで可能です。 - 必要なときには専門医療機関を紹介してもらえる。
当院でできない検査や治療は、最も適切と思われる専門保険医療機関を紹介しています。 - 体質改善により根本的に治り、かつ予防する治療/健康法を最優先に取り入れている。
診断と検査は原則的に西洋医学で行い、治療は西洋医学と東洋医学、その他の医学を垣根なく取り入れ体質改善で根治と予防をめざす「統合医療」の考え方で行います。
診療費
当院では本当に患者さんのために必要なサービスを十分に時間をかけて行なうために自由診療(自費診療)とさせていただいています。
トップページにも書いたように、保険診療では検査項目の数や治療方法についての制約が非常に厳しく、効果が期待できても保険で認められた以外の治療法は許されません。
ほかに健康保険法では保健医療と自由診療を同一施設内で行う「混合診療」は許可されておりません。
こうした事情から、当院では保険が効かないない部分のみ診療を行い、保健医療がカバーする部分は保険医療機関を紹介するよう心がけています。
従って、原則的に他院での保健医療と当院自由診療の併用となります。
具体的な診療費の例(すべて税別)
病状により非常に幅がありますが、
1)相談のみの場合:
初診料に準じて1万円、がんのセカンドオピニオン外来(リモートを含む)の場合は15分当たり5000円となります。
2)骨格歪み取りSPAT治療のみの場合:
初診時:初診料1万円+SPAT治療(約30分)5000円の合計15000円です。
再診時:再診料2000円+SPAT治療5000円の合計7000円と症状に応じ超音波などの物理療法費用
となります。通院間隔は1〜2週間に一回程度が標準です。なお、医師の方はもちろん、柔道整復師や鍼灸師などの医療従事者の体験受療も積極的に受け入れています。
3)悪性腫瘍など難治性疾患の免疫強化療法の例
標準治療終了後の再発防止ならば拙著「がんを再発させない暮らし方」で紹介した操体理論にのっとった生活習慣・生活環境改善のみで対処することも可能です。その場合は指導料として1回5,000円がかかります。
再発例、進行例には比較的高額な薬品や機能性食品も使わなければがんの勢いを止められないことも多く、ある程度の出費は覚悟していただく必要があります。
こう
した難しい症例でも当院の手数料的な部分が高くなるわけではなく、あくまで使う薬品/機能性食品の定価でお分けしています。
どうしても経済的な面で困難をかかえている方には、こうした薬品/機能性食品を極力使わずに自助努力でカバーして効果を上げる方法も提案するように心がけていますので、遠慮なく経済的事情を申し出て下さい。
<悪性腫瘍などの難治性疾患治療費例(全て税別)>
・根治手術後で再発の危険が低い場合=最も低額となる例
(初診時)
初診料2万円+生活習慣指導料5,000円(当初二ヶ月程度のみ)+(ご希望により)処方・相談料2,000円(2週分)+機能性食品
約35,000円の合計で月額25,000円~62,000円程度
(再診時)
再診料2000円+生活習慣指導料5,000円(当初二ヶ月程度のみ)+(ご希望により)処方・相談料3500円(4週分)+機能性食品 約30,000円の合計で月額12,000円~45,500円程度
・再発例で非常に進行している場合=最も高額となる例
(初診時)
初診料2万円+生活習慣指導料5,000円+処方・相談料2,000円(2週分)+機能性食品 約69,000円の合計で月額83,000円程度
(再診時)
再診料2,000円+生活習慣指導料5,000円+処方・相談料3,500円(一ヶ月分)+機能性食品 約138,000円の合計で月額148,500円程度
なお、上記の処方・相談料にはご自宅からの電話やメールによる回数制限のない相談料も含まれます。
この他に丸山ワクチンや寝具の天然繊維化、電磁波対策を主体とした生活環境整備を併用することが望まれ、費用がかかりますが一時的です。
当初は相当な金額となりますが、治療が成功して治癒方向に向かえば徐々に減額することが可能です。
5年〜10年(がんの種類による)経過後には通院と服薬を中止し「卒業生」の一員となってください。